旗はどこえ(青年会旗)/教育

1921年~( 青山 寛 田端町2 1979年5月 筆 )

<back

 若葉薫る日曜日、病気療養中の矢野倉二さんをお見舞旁々、平町のお宅を訪ねました。

病気も殆ど快復され大変お元気、雑談を交えながら青年時代の想い出を次のようにお話しいただきました。

 あれは大正10年(1921)頃と思うが川西嶋の青年有志で身心の鍛練と修養を目的に日進クラブという会を作った。塚本徳一さんが会長で会員12、3名だったと思う。川西の弘法堂を会場とし、茶の湯、活花、和歌等先輩の指導で週1回位勉強した。会の基金を作るために土方仕事に行ったこともあった。又当時葉煙草耕作者の総代の役もクラブで引受けて、植付本数の調査や生育状況の調べやら、又出荷のときは専売所に出向いて納入品種等級などの検査に立合い売上代金をまとめて受領し、納入者個々に等級金額等明細に精算して分配する等の仕事をした。

 話は変るが孫田に山口工業株式会社(通称山美工場といった)という電気の碍子や器具を生産する大きな工場があった。まだその頃そんな品物を見たこともない人が多かったので村の人や学校の子供たちに見せたいと思ってクラブから会社へお願いして沢山製品を借り受けて小学校に陳列して見せたことなど覚えている。又、年に1回敬老の意味で弘法堂にお年寄りを招いて慶昌院の住職の法話をお願いしたり五目飯をご馳走して大変喜ばれた。大正12年(1923)青山東一氏が入営されるについて見送りするのにクラブの旗がほしい。作ろうじゃないかということになり名古屋の旗屋町の店に注文した。約束の日に私が自転車で受取りに行ったがまだ出来上っておらず夕方まで待ってやっと受取って帰ったが余り遅いのでみんなが心配し矢田橋まで自転車で迎えに来てくれたこともあった。

 又、この年には大きな事故があった。瀬戸電で瀬戸駅から石炭を満載した貨車が暴走して今の青山病院の南の辺で名古屋から来た終電車と正面衝突、満載の石炭が客席に飛び込んでしまったから大変。お客は石炭の下敷、大きな音と悲鳴に、ちょうどその夜、弘法堂にいた会員はクラブの提灯などを持って現場にかけつけ負傷者の救出にあたった。青山祐太郎さんの家の前にむしろを敷いて負傷者を収容、警官の指示に従って負傷者の家への連絡などに活躍し、後に瀬戸電の会社から感謝状と謝礼金を頂いた。今でもあの悲惨な光景が目に浮かぶ。あの時作った日進クラブの旗が今、どこにあるやら知る由もないが何とか見付け出したいと思う。

 こんなお話、筆者も昔を思い浮かべながら懐かしく聞かせて貰いました。矢野さんは旗の見つかることを望んで居られます。当時会員であった方も今はもう故人となられた方が多いが、もしご家族の方でも日進クラブという旗がお目に留まったらコミュニティセンターまでお知らせ頂けると大変嬉しく思います。当時の会員で判っている方は左(下)記のようです。

以上 お話をされたのは 矢野倉二さん(矢野さん自宅にて)

生存者(敬称略) 矢野倉二、青山 寛
物故者(敬称略) 塚本秋一、伊藤桂一、大竹善一、青山秋一、青山広一、 横山義明、大竹加三、矢野由松、青山 太、青山東一、以上。